6月8日(日)に新潟市体育館で行われた「わんぱく相撲新潟県大会」に参加してきました。
こちらの県大会は男子女子ともに全国大会の予選会を兼ねており、上位入賞すると全国大会の出場権を得られます。
昨年は五泉阿賀が主管で県大会を行いました。考えてみるとあっという間の1年でした。


今年はギャラリー席からの応援となりました。
昨年度主管だった五泉阿賀、来年度主管の新津JC理事長は特等席での観戦です。




男子、女子ともに気迫あふれる取り組みを見せてくれました。
男子は団体戦の上位3チームまでが全国大会に出場できます。
女子は個人戦で4、5、6年生の上位3名が全国大会に出場できます。
チーム五泉阿賀の結果ですが、、、

男子は団体3位!
女子は6年生の部1位に輝き、男女ともに全国大会出場を決めました!
子どもたちの頑張りを見て胸と目頭が熱くなる一日でした。
この後も引き続き全力で応援させていただきます。
ご参加いただいた子どもたち、保護者の皆様ありがとうございました。
また、大会運営をしていただいた新潟JCの皆様、大変お疲れ様でした!
少し前の話になりますが、5月11日(日)に五泉市各技館にて、5月例会を行いました。
例年であれば粟島公園内にある屋外土俵を借りての開催でしたが、今年は天候が不安定だったため屋内での開催となりました。
雨天時の保険で毎年各技館も押えていたものの利用することがなかったため現役メンバーで屋内開催経験者はゼロという中、五泉市相撲連盟の皆様の多大なるご協力のおかげもあり、計画通りに事業を行うことが出来ました。

土俵の砂を持ち込まないよう動線にはブルーシート&タオルを用意


土俵の準備は連盟の子どもたち、保護者の皆様にお手伝い頂きました

今年は例年に比べて参加人数が少なかったため、取組前の準備体操の際にすり足や四股なども交えてウォーミングアップを行いました。初めて経験する子どもたちからは楽しかったとの声をいただきました^^

ご参加いただいた子どもたち、保護者の皆様大変ありがとうございました。
当日の星取表は、お申し込みの際に登録していただいたメールアドレス宛にお送りさせていただきました。
また、本事業にはたくさんの方々からご協賛をいただきました。この場をお借りしまして感謝申し上げます。
6月8日(日)には、新潟市にて県大会が開催されます。
新横綱の誕生など、明るいニュースも入ってきていますので
五泉のわんぱく力士たちには是非全国大会までいってほしいと思います!
今後も全力で応援させていただきます!
いよいよ明日、わんぱく相撲五泉場所が開催されます。
天気が荒れることが予想されるため、明日は五泉市総合体育館の各技館にて開催させていただきます。
以下、変更になっている部分と当日の持ち物についてご案内をさせていただきます。
受付時間の変更と受付場所について
当初8時からの受付を予定しておりましたが、屋内開催に伴い受付時間を8時15分からとします。
また、受付は各技館の入り口で行います。お間違いのないようにお願いいたします。
着替え、控室について
【各技館】内の柔道場を着替え室兼控室としてお借りしています。
相撲場内の観戦スペースが限られているため、観戦は取り組みをする学年の保護者と兄弟の子どものみとさせていただきます。ご了承ください。
取り組みの順番待ちをされる際は柔道場をご利用ください。順番が近づいてきましたら、スタッフが柔道場に声を掛けに伺います。
昼食について
全ての取り組みが終了し、抽選会に移る時間がお昼の12時以降になることが予想されます。
飲食ブースやキッチンカーの出店はございませんので、必要に応じて昼食のご用意をお願い致します。
持ち物について
・外履きを入れる袋(玄関スペースが広くない為、各自で保管をお願いします)
・内履き(スリッパもありますが、数に限りがありますのでお持ちの方はご協力をお願いします)
・足拭き用タオル(相撲場を出入りする際は必ず砂を落としてから移動してもらいます)
・汗拭き用タオル
・体温調節のできる羽織もの
・飲み物
・希望者にカブトムシの幼虫を1人1匹プレゼントいたします。ご希望の方は虫かごをご準備ください。
以上となります。
明日は思い出多き1日になるよう精一杯努めさせていただきます。よろしくお願い致します。
2025年5月11日(日)に粟島公園相撲場で開催されます「第31回わんぱく相撲五泉場所」の出場申し込みの受付を開始しております。
五泉市・阿賀町の全小学校全校児童への配布を各学校様にご依頼しております。

こちらを子どもたちに配ってもらえるよう各学校へお願いしております。
4・5・6年生の上位入賞者は県大会への出場資格を得ることができます。
昨年は県大会でも上位入賞となり、男子・女子ともに全国大会へ出場しております。
是非ふるってご参加ください!
応援、観戦の入場制限はありませんので、ご家族皆さんで選手を応援し、大会を盛り上げていただきたいです!
今年も抽選会には様々な景品を用意して皆さんの参加をお待ちしております!
申し込みの期限は4月27日(日)までとなっておりますが、学年によって参加人数の上限がございます。
お早目のお申し込みをお願いいたします。
申込期限を5月5日(月)まで延長しています!まだ申し込み可能ですので奮ってご参加ください!
お申し込みは グーグルフォームからお願いします
【第31回わんぱく相撲五泉場所 申し込みフォーム】
3月30日(日)に五泉市総合会館会議室にて、3月例会を開催いたしました。
当LOMは入会年数が浅いメンバーが多く、青年会議所の意義や組織についての学びの場が少ないのもあって明確な目的意識を持てずに活動しているメンバーもいます。
そこで、将来的な成長が続けられ、得た学びを次世代に引き継ぐことを目的として今回は
【JCゲーム】を行いました。
JCゲームとは、ゲーム内で理事長を目指しながら青年会議所の仕組みを学ぶことができるカードゲームみたいなものです。
この日は八潮青年会議所シニア会員でもある小倉聖彦先輩をお招きしました。
小倉先輩は日本への出向歴もあり、多数のトレーナー資格を取得されている研修のスペシャリストです。
ゲームのルールは極めて単純明快
決められた制限時間内に委員→副委員長→委員長→副理事長→理事長とステップアップしていき最終的に理事長になればゲームクリアとなります。


上の役職にステップアップするには様々な試練・体験・研修を経ていく必要があります

文章で説明するのは難しいですが、ゲームというだけあって楽しくJCの仕組みを学ぶことが出来ました。
研修参加メンバーで集合写真
八潮青年会議所の【八】をイメージしたポーズで📷

研修会終了後、講師の小倉さんをお招きして懇親会を開催。 旬魚旬菜あさ井

五泉市阿賀町、八潮市での意見交換など話題は尽きることなく長い夜となりました。
お越しいただいた小倉先輩、大変ありがとうございました。
ひと月以上前の話になりますが、2月17日(月)に五泉市赤海のラポルテ五泉にて、2月例会を開催いたしました。
当LOMは入会年数が浅く、青年会議所への理解が十分ではない会員が多いのが現状です。
この2月例会では、ロバート議事法・議案構築の研修ということで、新潟JCに在籍されていた笠原先輩を講師にお招きし、講演、ワークショップを行いました。
今回の例会の目的は
・会員一人ひとりが会議の進め方を理解し、効果的な議論ができるようにすること。
・議案を正確に作り、メンバーが主体的に活動できるようになること。
としています。


研修会終了後、場所を移して懇親会を開催。

懇親会の場でも時間が足りず、長い夜となり、学びの多い一日となりました。
講師でお越し頂いた笠原先輩、大変ありがとうございました。
2月13日(木)に五泉市赤海の五泉商工会議所にて、通常会員総会を開催いたしました。
総会開始前に新潟JCの皆さんが2026年に行われるASPACのキャラバンにきてくれました。

キャラバン後、総会スタートです。


2月の総会では前年度の総決算を行いました。
事業報告、決算書の審議も無事通過して直前理事長も安堵の表情です。

総会終了後、JCOBのお店に移動して懇親会を開催。旬魚旬菜あさ井

外部監査にもお越し頂き、美味しい料理とお酒を囲み、JCのこと、プライベートのことなど話題の尽きない懇親会となりました。
1月27日(月)に五泉市赤海のガーデンホテルマリエールにて、1月例会新年会を開催いたしました。
新發田理事長体制になって初めての対外事業でした。多数のご来賓の方々にご臨席賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、今年の新年会では新たな試みとしてセレモニー関係をメンバーのみで事前に行いました。
例年は開会してからセレモニーを行っていたため、乾杯まで非常に時間が掛かっていましたが、今年は半分ほどの時間で乾杯をし、お越しいただいた皆様との懇親の時間を多くとることが出来ました。


セレモニー以外にも、メンバー紹介に動画を取り入れるといった変化をつけました。

メンバー紹介の後、昨年1年間五泉阿賀JCを引っ張ってこられた長谷川直前理事長へ感謝状を贈呈させていただきました。

今年度の五泉阿賀青年会議所は入会1年未満のメンバーが約半数という体制となっておりますが、これまで以上に地域のため、まちのために活動を推進してまいります。
今後とも五泉阿賀青年会議所をよろしくお願いいたします。
